後期高齢者医療制度はすぐに廃止せよ〜!!

越谷支部の歴史
  年 表(1993〜2011)   
                     *未定稿、敬称略/2011.12.21
 年      越 谷 支 部       上部・共闘・その他
1989
(平元)
6. 4 年金者組合埼玉県本部結成大会
  (12支部704人  =県本部第9回定期大会議案による)
8.30 全日本年金者組合
(略称=年金者組合;英文All Japan Pensioner's Union
  略称JPU)発足.
(発足時24都道府県に県本部、23県に準備会.284支部1万2,696人)
1992
(平4)
◇ 県本部書記長篠塚多助(埼高教OB)からの勧誘
を受け、家所(いえどころ)柳作(埼高教OB)
佐藤民蔵(TBSのOB)らが中心となり、
越谷支部結成準備に着手.
1993
(平5)

















4.10越谷支部結成大会開催、 越谷支部が発足.
(越谷市中央市民会館3階会議室で午後1時半
から、17人参加で開催、支部規約を採択、
支部長家所柳作・副支部長佐藤民蔵・書記長(機関紙発
行責任者)坂本昌三・監事 来栖くるす啓三郎を選出、発足
時の組合員18人.
*越谷支部は全国組織ができて約3年半後のスタート)
4.17 第1回役員会.(役員会は以後毎月1回開催)
4.20 機関紙『ねんきん』(越谷支部)創刊.(B4片
面・手書き.*第11号まで同様片面手書き方式)
6.11(金) 日光戦場ヶ原ハイキング
.(支部発足後最初の催し、12人参加)
8.10 第4回支部役員会.
組合員6人加入で計24人と報告.
8.10 『ねんきん』(越谷支部)第2号発行.
9.16 『ねんきん』(越谷支部)第3号発行. 9.16
 組合員名簿発行 (8月現在の組合員25人)
11.8(月)〜9(火) 紅葉の秩父札所めぐり
1泊の旅.(第2回レク、12人参加・車4台)
6.27 県本部第5回定期大会.(伊奈町で開催、坂本書記長出席)


9.17 越労連・越谷市小選挙区制反対連絡会の決起大会
支部から6人参加、家所支部長が高齢者の立場から発言、
  越谷駅まで提灯デモ.
1994
(平6)
 
2. 6 医療・年金学習会.(中央市民会館、
  21人参加、講師は民医連保健課長)
 5.29(日) 越谷支部第2回総会.
(越谷市民会館5階第9会議室で13.30〜16時まで、
支部長 家所柳作・副支部長 佐藤民蔵・書記長
坂本昌三・会計 来栖啓三郎・会計監査 井上重義・
委員 工藤卓治を選出)
7. 1(金)〜2(土)尾瀬ヶ原と尾瀬沼ハイキング (小雨
の中12人参加)
10.15 『ねんきん』(越谷支部)第4号発行.
10.15 組合員名簿発行.(10.6現在計35人)
10.29(土) 第1回越谷歴史散歩を計画、
  参加4人、雨天で中止.
12.17 『ねんきん』(越谷支部)第5号発行.
12.17 越谷支部忘年会.
  (北越谷1丁目集会所、会費1000円、10人参加)

 6.12 県本部第6回定期大会.

 9.11〜12 県本部主催第1回組織拡大支部交流会.
  (滑川町松壽荘で、家所・坂本出席)
12. 9 越労連第6回定期大会、新役員(会計監査)に
  年金者組合越谷支部から坂本昌三.
12.31 県本部全体で、組合員30支部1,800人を突破.
1995
(平7)





















1.12(木) 第1回越谷歴史散歩.
(朝10時中央市民会館3階小会議室で説明後、瓦曽根堰-
東福寺-香取神社-宮前橋-逆川-大沢橋、饂飩屋で昼食
後解散、案内は家所支部長、参加10人)
1.26 『ねんきん』(越谷支部)第6号発行.
2. 4(土) 高齢者福祉問題学習会.
(年金者組合越谷支部と越谷市高齢者問題懇談
会共催、中央市民会館5階会議室で、講師は医
療生協社保共闘部課長
  菅沢秀幸氏、25人参加)
2. 7 阪神大震災カンパ、1万670円が集まり、県
本部へ送金.
3.10 『ねんきん』(越谷支部)第7号発行. 3.10
 組合員名簿発行.(計39人).
3.24 第2回歴史散歩.(観音横町-久伊豆神社-
大沢-神明-浅間神社-瓦曽根)
7. 2(日) 越谷支部第3回総会.(中央市民会館
第7会議室、25人出席、新役員、支部長家所柳
作、副支部長佐藤民蔵、書記長坂本昌三、執行
委員工藤卓治・佐伯正夫、会計来栖啓三郎、会
計監査井上重義・川俣 広)
7. 2 『ねんきん』(越谷支部)第8号発行.
8. 5 『ねんきん』(越谷支部)第9号発行.
10.9(月)〜10(火) 奥鬼怒日光沢温泉
  1泊ハイキング(9人参加).
11.21 『ねんきん』(越谷支部)第10号発行.





6.11 県本部第7回定期大会.


















11.15 「国民の願いにこたえる介護保障の確立と医療・保
健・福祉・年金の改善を求める11.15中央総決起大会」
(日比谷野外音楽堂)に、越谷支部から署名79人・カンパ
  2,120円を携え3人参加.


12. 8 越労連第7回定期大会.(支部から3人出席)
1996
(平8)



























1.12(金) 第3回越谷歴史散歩.
(瓦曽根堰-斉藤家屋敷跡-大聖寺住職墓所-日枝神社-
久伊豆神社-おいてけ弁天-八坂神社-
やま平で昼食解散、案内家所柳作、12人参加)
2.10(土) 終戦50周年記念文集『私と戦後50年』
出版.(B5判本文50頁、22人が執筆、他に、とびら絵は
阿部幸代参議院議員など、多くの人が製作に参加して完
成、580部作成し県内全支部等にも配付).この日「出版記
念の集い」を、中央市民会館5階第9会議室で開催(30人
参加).

7. 1 『ねんきん(越谷支部)』第11号発行.(この号
から機関紙作成担当が、坂本昌三から佐伯正夫に交代、
片面手書き。紙面刷新、投稿を掲載するようになる)
7. 7(日) 越谷支部第4回総会.(中央市民会館3
階和室、26人出席、新役員、支部長家所柳作、
副支部長 佐藤民蔵、書記長
坂本昌三、会計 来栖啓三郎、執行委員
(組織担当)工藤卓治・(ニュース担当)
佐伯正夫、会計監査 井上重義・川俣 広).
7. 7 組合員名簿発行(組合員数 計42人).
8.27 『ねんきん越谷』(越谷支部)
  第12号発行.(B4判手書き両面となる)
9.28 年金問題学習会.(中央市民会館で、講師
社会保険労務士中司宏、越谷市高齢者問題懇
談会との共催)
10. 2 『ねんきん』(越谷支部)第13号発行.(9・
10月合併号、県本部へ70部を送り県下各支部に
も配付して貰うようになる)
11. 7(木) 奥多摩・御岳渓谷へ日帰りの旅(7人
参加).
11.25『ねんきん』(越谷支部)第14号発行.
3.22 「許すな住専!越谷大集会」、市民会館劇場満員、
駅までデモ行進(年金者越谷支部から14人加).



4.28 越谷民商ふれあい祭り.
  (年金相談コーナーを要請され2人参加)




5.18 県本部第8回定期大会.
  (熊谷市、支部から家所・坂本出席)





8.15 「全日本年金者組合綱領」発表.
(6.27〜28伊東市で開催の第8回定期全国大会で綱領案
討議・可決されていたもの


11.26 越労連第8回定期大会(家所・坂本出席).
1997
(平9)































1.25 『ねんきん』(越谷支部)第15号発行
  (A3判両面となる.手書き).
2. 2(日) '97新春交流会.
(北部市民会館3階第3会議室、市政報告などの
ほか、隠し芸・うた・自作品展示会・バザーと多彩
な行事、31人参加) *『年金者組合埼玉』(県本部機関
紙)97.5.1付の2面トップ記事で紹介される.
3.20(木) 第4回越谷歴史散歩.(千間台駅-念仏
橋-平新川閘門-御料樋門-大吉調節池-定使野
橋-総合体育館-越谷青年の家、10人参加)
4.16(水) 「お花見ドライブ」.(県北の花の名所
「中間平」へ)
5. 3 『ねんきん』(越谷支部)第16号発行.(A3判
両面.*A3判はこの号まで、以後B4判に戻る)
 7.13(日) 越谷支部第5回総会.(中央市民
会館5階第1会議室、新役員、支部長家所柳作、
副支部長佐藤民蔵、書記長坂本昌三、会計来栖
啓三郎、執行委員藤井 劭すすむ・佐伯正夫・
工藤卓治、会計監査渡辺芳道・杉田与志子).
7.13 組合員名簿発行.(49人、うち女性14)
10.23『ねんきん』(越谷支部)第17号発行(B5判両面).
10.26 越谷支部年金学習会.(越谷市高齢者問
題懇談会と共催、中央市民会館第2会議室、講
師社会保険労務士中司宏、21人参加)
11.26(水) 高尾山の紅葉狩りハイキング.
12.17 第5回越谷歴史散歩を計画.
(見沼代用水-通船堀-付島橋脇公園.*中止)
1999
(平11)
 
  3.18 越労連主催越谷地域集会(中央市民会館ホール・300人)、集会
後越谷駅まで提灯デモ.
 4.18 厚生省・大蔵省抗議行動(支部から4人参加).
 4.- 民主市政をめざす越谷市民の会(民主市政の会)設立総会.
 5.31 県本部第9回定期大会.(与野市、家所・坂本出席)
 10.26 越谷市長選挙、年金者組合越谷支部は「民主市政をめざす越谷
市民の会」に結集し、板川文夫候補を推薦(現職の島村を破り当選)、越谷
市に民主市政実現.
 11.28 越労連第9回定期大会.(坂本・二瓶出席、二瓶氏越労連事務局
次長に就任)

 3. 5 年金者組合越谷支部統一行動(宣伝・署名、9人参加).
 3.28 バスハイク.(越谷市高齢者問題懇談会と共催、かたくりの里、33
人参加)
 5.■ 組合員深谷 剛歿(大泊、62歳、ガン)
 7.26(日) 越谷支部第6回総会.(中央市民会館第10会議室、出席22
人、地域別に班組織を作ること(6班とする案)が提起される、新役員、支部
長家所柳作、副支部長佐藤民蔵、書記長藤井劭、会計来栖啓三郎、執行
委員工藤卓治・佐伯正夫・二瓶英夫、会計監査渡辺芳道・杉田与志子).
 7.26 組合員名簿発行.(7.26現在組合員総数49人、うち女性12人)
 8.- 組合員坂本昌三(支部創立以来書記長)・雪子夫妻、転居により松伏
支部に移籍.
 9. 7 『ねんきん』(越谷支部)第18号発行.(両面手書きB4判に戻る)
 10. 8 秋の行楽「日帰りバスハイク−富士樹海の紅葉とぶどう狩り」、10
人参加.
 11. 7 『ねんきん』(越谷支部)第19号発行.
 12. 3 第5回越谷歴史散歩を計画.(見沼代用水と通船堀、付島橋脇の
公園.*中止?)

1998(平10)

 2.25 年金者組合松伏支部結成総会.(家所支部長出席し挨拶)
 5.24 県本部第10回定期大会.(与野で、組合員2,800人)
 7.12 原水禁越谷平和行進.(中央市民会館から北越谷駅まで、越谷支
部から3人参加)
 9.9〜10 県本部主催組織拡大実践交流集会.(越谷支部から藤井書記
長出席、埼玉県の現勢は39支部2,850人で東京・神奈川・大阪に次いで全
国4番目)
 11.18 生活危機突破11.18越谷市民集会.(中央市民会館劇場、越労連
など実行委員会主催、224人、年金者越谷支部からも多数参加、越谷駅ま
でデモ)
 11.27 越労連第10回定期大会(家所・二瓶出席).

 1.25 『ねんきん』(越谷支部)第20号発行.
 2.14(日) 「年金越谷'99新春のつどい」.(中央市民会館5階第4、5、6会議
室、作品展示・かくし芸大会・バザー出品.*以後、支部の一大恒例行事と
なる)
 2.25 越谷支部、4月統一地方選挙での市議立候補予定者全員(42人)を
対象に「年金制度改善意見書」に賛否を問うアンケート実施.(回答17人、
「賛同する」が自民・民主も含め12人、不賛同1人、保留3人、「回答できな
い」1会派(自由未来))
 2.26 第5回歴史散歩.(見沼代用水-通船堀、参加3人=家所・佐伯・藤
井)
 3.25 『ねんきん』(越谷支部)第21号発行.
 5.30 組合員福島芳郎歿(大間野、72歳、膀胱ガン).
 6.10 『ねんきん』(越谷支部)第22号発行.
 7.25 越谷支部第7回総会.(中央市民会館5階第2会議室、新役員、支
部長家所柳作、副支部長佐藤民蔵、書記長二瓶英夫、財政来栖啓三郎、
執行委員工藤卓治・佐伯正夫・芝沼民一、会計監査渡辺芳道・杉田与志
子)
  7.31 『ねんきん』(越谷支部)第23号発行.
 9.21 秋の行楽「巾着田に曼珠沙華を訪ねて」、参加11人(男4女7).
 10.15 『ねんきん』(越谷支部)第24号発行.
 11.17(水) 老人福祉施設(川口高齢者福祉センター「サンテピア」)と医療
生協さいたま老人保健施設(「みぬま」)見学会.(越谷市高齢者問題懇談会
と共催、18人、うち年金越谷支部10人参加)
 12.15 『ねんきん』(越谷支部)第25号発行.
 12.25 男の料理教室.(中央市民会館調理室、10人参加、イワシ・カキな
ど)

 5.23 県本部第11回定期大会.(与野コミセン、越谷支部から家所・佐伯
代議員出席)
 7.11 原水禁国民平和大行進.(市役所前〜北部市民会館まで、越谷支
部も参加)
 8. 3 民主市政の会、「介護保険・高齢者福祉に関する要望書」を市に提
出.8.26対市交渉(年金越谷支部から家所・佐藤・来栖・佐伯・芝沼・二瓶出
席).
 9. 8〜9 県本部主催組織拡大交流会(佐藤・二瓶出席).
 10.15 民主市政の会、板川市長あて「介護保険及び高齢者福祉につい
て要望書」を提出.11.5対市交渉(支部組合員6人など計17人参加).
 11.16 県本部結成10周年祝賀会.(与野コミセン、越谷支部から邦楽(佐
伯正夫ほか)・ガマの油売り(伊東正隆)出演)

 1.22 年金問題学習会.(中央市民会館で午後、講師社会保険労務士田
中恭子)
 2.11(休) 2000年新春の集い.(中央市民会館第2、3会議室、30人参
加、70歳となる組合員に記念品(拡大ルーペ)贈呈、新入組合員紹介、作
品展示・余興など.佐伯正夫作詞作曲の「ねんきん・おんど」初公開)
 2.15 『ねんきん』(越谷支部)第26号発行.
 3. 3(金) 第6回歴史散歩.(隅田川七福神紀行、20人(男9女11)参加)
 4.19(水) 春のバスツアー「三春の瀧桜-天平の丘夜桜-小山の苺狩り-
佐野ラーメン」、28人参加.
 4.20 組合員井上重義歿(南荻島、■歳).
 6.15 『ねんきん』(越谷支部)第27号発行.
 7.16(日) 越谷支部第8回総会.(中央市民会館第2、3会議室、組合員総
数66人、執行体制を強化、新役員、支部長家所柳作(総括・渉外)、副支部
長佐藤民蔵(越谷市高齢者問題懇談会)、書記長二瓶英夫(越労連・民主市
政の会)、執行委員来栖啓三郎(財政)・工藤卓治(組織)・佐伯正夫(教宣・機
関紙・文化レク)・芝沼民一(組織)・田口小夜子(女性の会・財政)・飛山幸夫
(民主市政の会・文化レク)・伊藤敦(教宣・機関紙)、会計監査渡辺芳道・杉
田与志子)*括弧内の委員の任務分担は9.9の第1回執行委員会で決定)
 
 8.23 組合員田口治夫歿(平方、■歳).
 8.31 『ねんきん越谷』第28号発行.(この号から題名が『ねんきん越谷』
となり、手書きからパソコン編集(活字体)となる.B4両面は変らず.*以
後、月1回刊となり発行が定期化)
 9.20 『ねんきん越谷』第29号発行.
 10.20 『ねんきん越谷』第30号発行.
 10.29(日) 支部主催「高齢者の料理教室」.(10時〜15時、中央市民会
館調理室、講師二瓶英夫、テーマさんま、10人参加) 
 11.10(金) 第7回歴史散歩「本郷界隈」.(百合子(中條家跡)-東大三四
郎池-竹久夢二美術館など、案内阿部実、14人参加)
 11.16(木) 足尾銅山・わたらせ渓谷・富弘美術館と温泉の旅.(越谷市高
齢者問題懇談会と共催のバス旅行、25人参加)
 11.19 「年金越谷囲碁クラブ」発足.(中央市民会館で8人が集まり発足、
会員16人、世話人渡辺芳道、例会場は北部市民会館)
 11.20 『ねんきん越谷』第31号発行.
 12.20 『ねんきん越谷』第32号発行.
 12.25 『ねんきん越谷』号外発行.(B5片面・桃色紙、『ねんきん越谷』へ
の年賀状募集)
 12.25 年賀状発送(全組合員に).
2000
(平12)

2. 4 民主市政をめざす越谷市民の会(民主市政の会)第4回総会.(中央
市民会館、93人出席、年金越谷支部から15人参加、二瓶氏事務局長に選
出)
 2.14 介護保険・高齢者福祉について対市交渉.(計21人、うち年金越谷
支部7人参加)
 2.23 「2.23総決起集会」250人参加、うち年金越谷支部11人、芝沼決意
表明.
 5.21 県本部第12回定期大会.(家所・芝沼・二瓶出席)

 9. 6〜7 県本部組織拡大実践支部交流会.(吉見町、二瓶・芝沼出席)
 9.16 介護保険学習会.(民主市政の会・越谷市高齢者問題懇談会・年
金者組合越谷支部の共催、講師菅沢秀幸) 
 10. 2 民主市政の会、対市交渉(組合員6人参加).
 11.12〜13 県本部主催「秋の文化祭」.(与野コミセン、越谷支部から絵
画(家所)・写真(伊東)を出展)
 11.24 越谷民主市政3周年記念集会.(民主市政の会主催、274人で盛
会、年金越谷支部からも33人以上参加)
 11.29 越労連第12回定期大会.(家所・飛山・芝沼・二瓶参加)

 12.30 県本部集計、組合員4千人を突破(41支部4,012人、うち越谷支部
76人).


 1.22 『ねんきん越谷』第33号発行.
 2. 4(日) '01新春の集い.(12時〜16時、中央市民会館第17、18会議
室、45人参加、70歳になられた8人に記念品(大型ルーペ)贈呈、作品展
示・演芸など)
 2.15(木)〜16(金) あんこうを食べに行きましょうバスの旅.(袋田瀧・五
浦いづらの天心と雨情を訪ねる、13人参加)
 2.22 『ねんきん越谷』第34号発行.
 3.22 『ねんきん越谷』第35号発行.
 4. 5(木) 「お花見」.(北越谷元荒川土手=出津橋寄り、20人参加) 
 4. 7(土) 男の料理教室.(中央公民館3階調理室、テーマ烏賊いか、指
導二瓶、9人参加)
 4.15 「3月〜5月の中間づくり月間」中間集
 約、11人が新しく加入.
 4.20 『ねんきん越谷』第36号発行.
 5. 8 筍掘りとたけのこ料理研究.(比企郡吉見町勝田邸、テーマたけの
こ、11人参加)
 5. 9 組合員小野寺正之歿(川柳町、61歳、交通事故).
 5.22(火) 第8回歴史散歩.(見沼代用水と通船堀の史跡探勝ハイキン
グ、10人参加)
 6. 4 『ねんきん越谷』第37号発行.
 7. 1(日) 越谷支部第9回総会.(中央市民会館第13、14会議室、13.30〜
16.30、組合員総数82人(本人出席26・委任状33)、支部長交代、支部長芝
沼民一、副支部長佐藤民蔵、書記長二瓶英夫、執行委員家所柳作・伊藤
敦・大野幸男・来栖啓三郎・工藤卓治・小池重久・西藤優・佐伯正夫・田口小
夜子・飛山幸夫、会計監査渡辺芳道・杉田与志子)
 7.17 『ねんきん越谷』第38号発行.
 8.24(金) 納涼パーティ兼料理研究会.(蒲生交流館、テーマ:パーティ料
理、指導佐藤千恵子、20人参加、カラオケなどで楽しむ)
 8.28 『ねんきん越谷』第39号発行.
 9.18 社会保障問題学習会.(中央市民会館5階第2会議室13.30〜16.
30、講師医療生協埼玉萩原ひろし、医療生協越谷支部と共催)
 9.20 『ねんきん越谷』第40号発行.
 10. 2(木) 第9回歴史散歩とスケッチの会.(初秋の元荒川-〆切橋-鴨
場周辺、スケッチ指導家所柳作、13人参加)
 10. 4 朝日自動車鰍ノ、「低床(ノンステップ)バス増備の要請」.(芝山支
部長ら4人が本社(袋山)を訪れ要請)
 10.22 『ねんきん越谷』第41号発行.
 11. 7(水) 元荒川でいも煮会.(中央市民会館裏の土手あずまや、20人
参加、午前中料理研究会が調理)
 11.20(火)〜21(水) 神流かんないろり庵と冬櫻・紅葉狩り1泊旅行.(群
馬県万場町生利しょうり、車3台に分乗、8人)
 11.26 『ねんきん越谷』第42号発行.(トップ記事「越谷支部組合員100名
になりました」、11.20に100名(=市内の高齢者比0.3%)となり、10〜11月
の組織拡大月間の目標を達成)
 12.26 『ねんきん越谷』第43号発行.

2001
(平13)

 2.17(土) 学習会・医療改悪の流れと上手な医療の受け方.(中央市民会
館第2会議室、講師埼玉協同病院萩原あきら、20人、うち年金越谷から9
人参加、年金越谷支部と越谷市高齢者問題懇談会・埼玉医療生協越谷支
部共催).
 2.28 「介護保険事業に関する陳情書」を市議会議長松沢邦翁・市長板川
文夫あて提出.(越谷市高齢者問題懇談会長佐藤民蔵・全日本年金者組
合越谷支部長家所柳作連名)
 3.10 越谷市高齢者問題懇談会(通称・みのりの会)総会.
 4.22 県本部東部ブロック会議.
 5.20 県本部第13回定期大会.(与野、越谷支部から家所・二瓶・芝沼・
伊藤の4人出席)
 5.21 越谷革新懇準備会.
 7. 8 越谷原水協平和行進.(市役所前、芝沼支部長も挨拶)

 9. 4〜5 県本部組織拡大交流会.(芝沼・二瓶・飛山参加)
 9.16〜17 第15回全国高齢者大会.(大阪、芝沼支部長参加)
 9.29 日新舗道建設労働組合結成大会.(8.29以来、相談を重ねてい
た.*この年、吉野ハード、緑運送、富士銀行、久毛製作所などの労働相
談を行う).
 10.28 越谷市長選挙、板川市長再選.(越谷支部は、支部も加盟の「民
主市政をめざす越谷市民の会」の政策提案に合意し、推薦した)
 11.29〜30 県本部主催「秋の文化祭」.(越谷支部から8人が作品を出
展、29日の演芸大会にも出演)
 12. 6 年金越谷支部・民商・土建労組・新婦人・医療生協・越谷高齢者
懇、共同で、越谷市議会に「医療保険制度改悪反対」の請願書を提出.
 12. 7 越労連定期大会.(芝沼・二瓶・大野・伊東)

 1.28 『ねんきん越谷』第44号発行.
 1.28 「ボランティア活動のアンケート」を、支部全組合員に対して実施.
(各人が協力できる活動・特技などを調査集計、回答21人で回収率20%、
協力参加承諾17人(5.29現在))
 1.30(水) 新春のつどい(蒲生交流館、42人参加).
 2.27 『ねんきん越谷』第45号発行.
 3. 3 組合員木村義雄歿(弥十郎、63歳、病気のため).
 3.27 『ねんきん越谷』第46号発行.
 4. 1(月) お花見会.(文教大学前の元荒川堤、18人参加)
 4.24 筍掘り.(吉見町、バス1台23人参加)
 4.25 『ねんきん越谷』第47号発行.
 5. 8(水) 料理研究会(吉見町、筍).
 5.22(水) 学習会「最低年金保障制度とは?」.(中央市民会館5階第1会
議室、講師年金者県本部野見山副委員長、12人参加)
 5.24(金) 第10回歴史散歩.(谷中-根岸-鶯谷界隈、案内加川昌良、23
人参加)
 5.29 『ねんきん越谷』第48号発行.
 5.29 「助け合いボランティア準備会」設置を機関紙上で報告.(1月実施
のアンケート結果に基づき、支部の中に準備会事務局(連絡先大野幸男)を
設置、当面の活動は市内に限る、利用のつど利用券(1枚500円)を購入す
る制度、利用料は実働1時間500円、30分以内300円)
 6.27 『ねんきん越谷』第49号発行.
 7. 6(土) 越谷支部第10回総会.(蒲生交流館、組合員総数113人、出席
31・委任36、支部規約を一部改正@組合員300人を目標するにふさわしい
執行体制の確立−副委員長1名を若干名に改め、書記次長を新設、A組
合費のうち「年金月額3万7500円以下」の区分のみ100円を150円に引上
げ.新役員、支部長芝沼民一、副支部長佐藤民蔵・小池重久、書記長二
瓶英夫、書記次長西藤優、会計来栖啓三郎、執行委員家所柳作・伊東正
人・工藤卓治・佐伯正夫・田口小夜子・飛山幸夫・吉田健治、会計監査保坂
一歩・杉田与志子.*役員計16人の偉容)
 7.31 『ねんきん越谷』第50号発行.
 8. 6(水) 納涼パーティを計画(蒲生交流館、当日会場クーラー故障のた
め中止).
 8.25 『ねんきん越谷』第51号発行.
 8.31 越谷支部の「助け合いボランティア」実績、スタート以来、25件100
時間を突破.(依頼内容は片づけ・植木水やり・草取り・水道の水漏れ・家具
移動・室内地震対策など)
 9.21 『ねんきん越谷』第52号発行.
 10.17(木)〜18(金) 「紅葉のシーズンに行く岳温泉・あだたら」を計画.
(支部結成10周年記念行事=参加目標に達せず中止)
 10.17 越谷支部、板川市長あて「高齢者インフルエンザ予防接種の公費
負担を求める要望書」を提出(芝沼・飛山・二瓶・小池).
 10.22 『ねんきん越谷』第53号発行.
 10.22 越谷支部、越谷駅頭で夕方、「年金引上げに反対し最低保障年
金制度の創設を求める署名」と宣伝活動.(10人参加、チラシ300枚配付・
署名50筆)
 11.14(木) 第11回歴史散歩.(西国分寺殿ケ谷戸庭園-お鷹の道-真姿
の池湧水群-武蔵野国分寺跡-大国魂神社-サントリー武蔵野ビール工場-
府中本町駅、案内吉田健治、8人参加) 
 11.26 『ねんきん越谷』第54号発行.
 12. 3(火) 元荒川でいも煮会.(中央市民会館裏の土手あずまや、20人
(うち女性4人)、料理研究会が午前中から準備)
 12.26 『ねんきん越谷』第55号発行.
 12.- 支部長芝沼民一から組合員の皆さんへ呼びかけビラ「年金引下げ
に反対し、最低保障年金制度の創設を求める署名の運動を強めよう」を作
成配付.

2002
(平14)

 1. 9 この日現在の全国の組合員数5万5,182人(うち埼玉県4,405人)、
年金者しんぶん読者3万3,526人(埼玉県2,663人).(『年金者しんぶん』02.
1.20付による)
 2. 1 民主市政の会総会.(新事務局長に小川康治(組合員)、幹事に飛
山・二瓶再任、二瓶事務局長退任)
 2.11 吉野電化関連労組結成大会.(二瓶・飛山・伊東.*この年、雪印
食品埼玉工場・えびす製靴の労働相談に取組む)
 2.20 地域総行動(草の根集会)、市内3カ所で同時開催.(「医療大改悪
反対、命と暮しを守ろう!」、北部(北部市民会館254人)・中部(中央市民会館
216人)・南部(南越谷コミセン184人)計654人、各会場で年金者越谷支部
代表も決意表明、集会後、最寄り駅まで提灯デモ)
 2.22〜23 年金者組合首都圏ブロック支部交流集会.(二瓶・西藤参加)
 3.27 年金越谷支部と越谷市高齢者懇、市(介護保険課長)に対し、「要
介護認定者が税の障害者控除を受けられるように」要請.
 3.31(日) 「元荒川の環境フォーラム」.(元荒川の自然を守る会主催、文
教大学センターハウスで、年金越谷から飛山出席.*お花見会(4.1)の残
金5,187円をこの運動にカンパ)
 4.13 越谷市高齢者問題懇談会総会.(芝山支部長連帯挨拶、佐藤民蔵
会長再任)
 4.22 第12回埼玉県高齢者大会(埼玉開館、参加700人余、越谷支部か
ら芝沼・佐藤・西藤・伊東参加).
 5.26 県本部大会.(与野、支部から芝沼・佐藤・飛山・西藤の4人出席、
県本部執行委員に西藤優選出*その前は二瓶?)
 5.30 雪印食品工場激励集会(飛山・西藤・伊東・二瓶参加).
 6.27〜28 全日本年金者組合第14回全国大会.(熱海市、全国の組合
員数5万5,341人と報告、代議員313人、越谷支部から西藤優が代議員と
して出席)
 7. 7 越谷平和大行進.(市役所〜北越谷駅西口、芝沼支部長も決意表
明、支部から10人参加)
 9. 2〜3 第16回全国高齢者大会.(都体育館、9,000人参加、年金越谷
支部から芝沼・佐藤・西藤参加)
 9.10〜11 県本部組織拡大実践交流会(吉見町、県下40支部から90人、
越谷支部から西藤・伊東・小池が参加)
 9.29 越谷地域労組「けやき」大会.(誰でも、1人でも、パート、バイトでも
入れる労働組合.7.1発足.吉田・飛山・伊東・二瓶)
  10.10〜11 全日本年金者組合首都圏(東京・埼玉・神奈川・千葉)の組織
拡大交流集会.(箱根、支部から西藤参加)
 11.20 全日本年金者組合初の全国総決起集会「年金減らすな社会保障
改悪反対!」(日比谷野音、全国から1,800人、東京駅までデモ行進、越谷支
部から15人参加)
 11.24(日)〜25(月) 県本部文化祭.(与野コミセン、越谷支部から4人が
8作品出展、24日の演芸大会には支部から8人参加、「ねんきん・おんど(仲
間の輪、輪!)」を踊り付きで発表)

 1.26(日) 新春のつどい.(蒲生交流館、70歳以上になった5人に記念
品、展示と余興、27人参加)
 1.30 『ねんきん越谷』第56号発行.
 2. 8 「私たちの生活をしっかり見つめる学習会」第1回(あなたの年金が
生命が危い!)開催.(中央市民会館4階第17会議室、講師県社保協事務局
長菅澤秀幸、越谷市高齢者問題懇談会と共催)
 2.25 『ねんきん越谷』第57号発行.
 2.26(水) 越谷市いきいき館(ゆりのき荘と市民温水プール)見学会.(9.
30〜、18人参加) 3.25 『ねんきん越谷』第58号発行.
 3.31(月) お花見会(元荒川、北越谷小学校裏)を計画.中止.
 4.28 『ねんきん越谷』第59号発行.
 5. 2 筍狩り(20人参加).
 5.12(月) 第12回歴史散歩.(根津神社-駒込六義園、案内加川昌良、9
人参加)
 5.26 『ねんきん越谷』第60号発行.
 5.30(金)〜31(土) 「信州の鎌倉」バス旅行.(上田城-別所温泉柏屋別荘
-山本宣治記念碑-小布施-無言館-松代大本営、23人参加.*このときの
永楽寺での記念写真が『年金者しんぶん』第163号(03.7.15付=全国版)
に掲載される)
 6.26 『ねんきん越谷』第61号発行.
 7. 8(火) 越谷支部第11回総会.(蒲生交流館、39人、支部長交代、新役
員、支部長飛山幸夫、副支部長佐藤民蔵・小池重久、書記長二瓶英夫、
書記次長西藤優(県本部執行委員)・大野幸男・吉田健治、会計樋口昭男、
執行委員伊東正人・工藤卓治・来栖啓三郎・佐伯正夫・田口小夜子・山本
英郎、・会計監査保坂一歩・杉田与志子、顧問家所柳作・芝沼民一(顧問を
新設))
 7.26 『ねんきん越谷』第62号発行.
 8. 7(木) 納涼パーティ.(雪印食品一般労組事務所で、29人参加)
 8.20 『ねんきん越谷』第63号発行.(囲碁クラブのほか、俳句クラブ(望
月たけし)・カラオケクラブ(石田京)・フラダンス&ストレッチ体操(田口小夜
子)が、会員募集中とアピール)
 9. 1(月)〜2(火) 「年金問題」学習合宿.(群馬県万場町いろり庵、自家
用車分乗、6人参加)
 9.11 年金問題の宣伝と署名活動(北越谷ポレール前)、9人参加.
 9.25 『ねんきん越谷』第64号発行.
 10. 8(水) 年金学習会.(中央市民会館4階第8会議室、13.30〜、講師
中司宏、13人参加)
 10.15(水) 年金改悪反対署名行動.(2.30〜中央市民会館2階ロビーに
集合、8人で東越谷2丁目地域を各戸訪問、約1時間半で署名45筆)
11.13にも同町内を各戸訪問(9人参加、40筆). 10.22 『ねんきん越谷』
第65号発行.
 10.29(水) 第13回歴史散歩.(栃木蔵の町・鯉のいる町・川の町、案内吉
田健治、13人参加)
 10.- ストレッチ体操&フラダンスクラブ発足.(04.1現在会員7人、毎月
第1・第3木の13.30〜15.30、南越谷駅近くのバレエスタジオで)→中央の
『年金者しんぶん』04.2月号に写真入りで紹介される.
 11. 8 組合員樋口 緑歿(平方、82歳)
 11.20(木) 「健康ウオーキング」.(さきたま風土記の丘-水郷公園)
 11.21 『ねんきん越谷』第66号発行.
 12.11(木) いも煮会.(中央市民会館裏土手あずまやを予定したが、当
日寒風で会館内に変更、29人参加、午前中、料理研究会が準備)
 12.22 『ねんきん越谷』第67号発行.(「お譲りします、探しています」募
集、登録先大野幸男.*以後、機関紙上でその物品名を紹介・仲介)

2003
(平15)

 1.17(金) 越労連旗びらき.(越谷サンシティけやきの間、55人参加、年
金越谷支部から7人参加「ねんきん・おんど」を披露し喝采をあびる)
 1.31 民主市政をめざす越谷市民の会第7回総会.
 2.20 「2.20行動」−南部(コミュニティセンター)190人・中部(中央市民会
館)184人・北部(北部市民会館)243人.
 3.12 年金者国会座込み行動.(支部から西藤・小池・伊東・佐伯)

 5.25 県本部第15回定期大会.(与野コミセン、総組合員数5,000人を越
す、越谷支部から芝沼・小池・二瓶・伊東出席)
 6.26〜27 全日本年金者組合第15回定期大会.(熱海市、秋に臨時大会
を開き、定期大会を隔年開催に変える規約改定を提案)

 9. 9〜10 県本部組織拡大実践支部交流会.(吉見町、36支部80人参
加、越谷支部から飛山・大野参加)
 9.28〜29 第17回日本高齢者大会.(浜松市、延べ5000人が参加)

 11.19 年金改悪反対中央行動.(全労連主催、日比谷野外音楽堂、5,
000人、越谷支部から14人参加)
 12.24、25、26 全日本年金者組合、年金改悪に反対し厚生労働省前で
座込み.(3日間で1,000人以上参加、越谷支部から小池・西藤・樋口・佐
伯・山本参加)

 1.14(水) 学習会「年金生活者の税金問題」.(中央市民会館5階会議室、
講師埼玉東部会計事務所長綿引文明)
 1.20 『ねんきん越谷』第68号発行.
 1.29(木) '04新春のつどい.(蒲生交流館、13.30〜、料理研究会が午前
中から準備、43人参加、写真・油絵・刺繍などの作品、この1年間の行事の
写真を展示、今年中に70歳以上となる10人に記念品贈呈、多彩な演芸で
楽しむ)
 2.20  『ねんきん越谷』第69号発行.
 3.10(木) NHK施設見学会.(NHK・明治神宮、14人参加)
 3.16 年金改悪反対宣伝行動.(15〜16時、JR南越谷駅)
 3.22 『ねんきん越谷』第70号発行.
 3.29(月) お花見会.(北越谷小学校裏、16人参加)
 4.15(木) カラオケクラブ「楽しく歌う会」スタート.(13時〜17時、越ヶ谷5
丁目のカラオケ道場「おかまいなく」で、11人(男8・女3)参加、連絡先石坂
元乾)
 4.20 『ねんきん越谷』第71号発行.
 4.30 支部組合員133人となる(4.30現在).
 4.30(金) 越谷支部北部地域合同班会議.(1班(担当工藤卓治)、2班(担
当佐伯正夫)、4班(担当二瓶英夫)合同の初の班会議、伊東事務所北部セ
ンターで、11人参加)
 5.20 『ねんきん越谷』第72号発行.
 5.31(日)〜6.1(月) おくのやま道「芭蕉と温泉と湧水と」1泊バス旅行.
(室の八島-黒羽大雄寺-雲巌寺-白河関-アウシュビッツ平和博物館-新甲
子温泉-家畜改良センター-尚仁沢しょうじんざわ湧水、案内香田徹也、20
人参加)
 6.21 『ねんきん越谷』第73号発行.
 7. 6 「改革年金法の実施を中止し最低保障年金制度の実現を求める署
名」行動を南越谷駅頭で実施(組合員10人参加).
 7.20(火) 越谷支部第12回総会.(13.30〜中央市民会館第2・第3会議
室、新役員選出、支部長飛山幸夫、副支部長工藤卓治・佐伯正夫、書記
長二瓶英夫、書記次長飯田勝利・大野幸男・西藤優・吉田健治、会計樋口
昭男、執行委員伊東正人・川田英夫・田口小夜子・山本英郎、会計監査保
坂一歩・杉田与志子、顧問家所柳作・来栖啓三郎・小池重久・佐藤民蔵・芝
沼民一)
 7.20 『ねんきん越谷』第74号発行.
 8. 6(金) 納涼パーティとお誕生会.(正午〜雪印食品労組ホール、7・8・
9月生れの組合員を対象、鉢植えをプレゼント.今後も年4回程度にわけて
開催することに)
 8.20(金) 『ねんきん越谷』第75号発行.
 8.23 年金制度の改善を求める宣伝と署名活動(南越谷ダイエー前、8人
参加).9.14にも南越谷駅頭で宣伝・署名活動.
 9. 3 民謡クラブ発足.(第1・第3金曜日正午〜15.30大沢3丁目香取神
社和室、藤本秀琉先生、世話役千原智義・佐伯正夫、発足時会員男3・女
4・計7人)
 9. 8 絵手紙クラブ発足.(第1水曜日1.30
〜15.30、世話役田口小夜子・仁多見明子.*これで、支部のクラブは「囲
碁クラブ」「フラダンス&ストレッチ体操」「カラオケクラブ楽しく歌う会」「俳句
クラブ」「民謡クラブ」「絵手紙クラブ」の6クラブとなる)
 9.13(月) 越谷支部主催「憲法問題学習会」.(13.30〜中央市民会館5階
第8会議室、講師佐々木新一弁護士、19人参加)
 9.17(金) 『ねんきん越谷』第76号発行.
 10.5〜6 「秩父困民党の足跡を訪ねて」一泊旅行.(映画『草の乱』上映
運動の前ぶれとして実施、案内小河、6人参加)
 10.19(金) 『ねんきん越谷』第77号発行.
 10.22(金) 第14回歴史散歩「東京の下町・両国〜亀戸を歩く」.(案内加
川昌良、国技館-安田庭園-浄心寺など、17人参加)
 11.18(木) 『ねんきん越谷』第78号発行.
 11.19(金) 誕生会兼いも煮会.(中央市民会館裏手あずまやを予定、当
日小雨で会館内に変更、10・11・12月生れの組合員を対象、ばらの鉢植え
プレゼント、32人参加)
 12.17(金) 『ねんきん越谷』第79号発行.(支部ボランティア活動の中間
集約、2002.4発足後04.11までの2年8ヵ月間の実績、利用組合員17人・回
数110回・396時間、ボランティアに参加組合員10人.利用者は500円/時
間の利用券を購入(うち50円が支部収入)して申込み)

2004
(平16)

 2.11〜12 県本部第6回文化祭.(越谷支部から作品12点、11日の演芸
大会にも活躍)
 2.25 地域総行動.(北部(北部市民会館)、中部(中央市民会館)、南部
(南越谷コミセン))
 3.20 「3.20ピースアクションin越谷」.(米英によるイラク爆撃1周年に当た
る3.20、市役所横の元荒川土手にみぞれ降る中、160人参加)

 5.25 年金改悪反対国会前座込み(2,300人が歩道500mにわたり座込
み、越谷支部から7人参加)
 5.30 県本部第16回定期大会.(与野コミセン、越谷支部から5人が出
席、県本部執行委員に西藤優再選)

9. 8〜9 県本部結成15周年記念第10回組織拡大実践支部交流集会.
(飛山・大野・吉田出席)

 9.15〜16 第18回日本高齢者大会.(千葉市、全国から4,000人、越谷
支部から山本出席)

 12. 1 全日本年金者組合の組合員、6万8,002人となる.
(6万8,000人を突破=「年金者しんぶん」第180号)


 1.19(水) 『ねんきん越谷』第80号発行.
 1.22(土) 2005年新春の集い.(越谷市蒲生交流館、39人参加、ケーナ
演奏・小咄・民謡など.*午前中「料理研究会」が準備)
 2. 3 6班の班会開催.(6班初、水上公園わきの「水庵」で、昼、12人中7
人参加)
 2. 7 「あかざの杖作り」.(中風予防の効ありという軽くて丈夫なアカザの
杖つくり、大野幸男さん方工作場で、8人参加)
 2.17(木) 『ねんきん越谷』第81号発行.
 3.8 組合員松崎正一歿(大泊、76歳)
 3.16 『ねんきん越谷』第82号発行.
 4. 1(金) お花見会.(正午〜元荒川土手、北越谷小学校西)
 4.18(月)『ねんきん越谷』第83号発行.
 4.19(火) 第15回歴史散歩「小塚原刑場〜吉原遊郭」.(案内加川昌良、
18人参加)
 4.30 支部組合員149人となる.(4.30現在.*1年間に16人純増)
 5.17 支部全組合員を対象に、年金組合活動について「アンケート」実
施.
 5.18 『ねんきん越谷』第84号発行.
 5.31 組合員村田喜代子歿(大泊、65歳)
 6.14(火) 『ねんきん越谷』第85号発行.
 6.17(金) 越谷支部第13回総会.(13.30〜越谷市蒲生交流館3階多目
的ホール、「越谷支部年表(1989〜2005.6未定稿)」を作成・配付.新役員
選出、支部長交代、支部長二瓶英夫、副支部長川田英夫(兼県本部執行
委員)、副支部長工藤卓治・佐伯正夫・飛山幸夫、書記長飯田勝利、書記
次長石田季美・大野幸男・吉田健治、会計兼執行委員樋口昭男、執行委
員伊東正人・宇佐見忠利・田口小夜子・山本英郎・加川昌良、会計監査保
坂一歩・古屋雅代、顧問家所柳作・芝沼民一・佐藤民蔵・小池重久・来栖
啓三郎)
 6.29(水)〜30(木) 一泊ドライブ旅行.(神流・いろり庵(泊)、金鑚神社−
天空回廊−蛍狩り)
 7.14(木) 『ねんきん越谷』第86号発行.
  8.18(木) 『ねんきん越谷』第87号発行.
 8.30 納涼パーティとお誕生会.(蒲生交流館、24人参加)
  9.10(金) 『ねんきん越谷』第88号発行.
 9.- 二瓶支部長から越谷支部組合員のみなさんへの手紙.(早急に越谷
で高齢者人口の1%=340人の組合となるよう、組合加入促進を呼びか
け.支部として組合の「紹介ビラ」作成) 9.30越谷支部の組合員153人とな
る.10.31には160人となる.12.5には167人となる.
  10.15(土) 『ねんきん越谷』第89号発行.
 10.19(水)〜20(木) 秋のバス一泊旅行.(奥志賀−秋山郷・切明温泉雄
川閣泊、25人参加)
 11.11(金) いも煮会とお誕生会.(中央市民会館横土手の東屋、会費1,
000円、26人参加)
  11.18(金)『ねんきん越谷』第90号発行.
 11.23(水・休) 歴史散歩.(泉岳寺−三田界隈、14人参加)
  12.16(金) 『ねんきん越谷』第91号発行.

2005
(平17)

 1. 8 「越谷九条の会」結成.(文教大学会議室で発足の集い、事務局長
に飛山幸夫全日本年金者組合越谷支部長)
 2.27〜28 県本部主催第7回文化祭.(県本部創立15周年記念行事、与
野コミセン、越谷支部から油彩(千原)・写真(伊東)・絵手紙(田口)・行灯(大
野)・ネオステンドアート(田中)を出展、トランペット(石田太)・民謡(千原・佐
伯・樋口)で出演)

 5.29 埼玉県本部、組合員6,000人超を達成.

 1.17(火) 『ねんきん越谷』第92号発行.
  1.19(木) 新春のつどいとお誕生会.(蒲生交流館、会費1,500円、38人
参加)
 2.15(水) 『ねんきん越谷』第93号発行.
 3. 8(水) 第17回歴史散歩.(江戸深川を歩く、富岡八幡宮−深川江戸資
料館−霊厳寺、15人参加)
  3.16(木) 『ねんきん越谷』第94号発行.
  4. 1(土) お花見と誕生会.(北越小ウラ元荒川土手、24人参加)
 4.17(月) 『ねんきん越谷』第95号発行.
  5.10(水) 第3回越谷・草加支部ゴルフ交流会.(東茨城郡・城里ゴルフ倶
楽部、会費5,960円、総勢12人うち越谷支部から3人参加)
 5.17(水) 『ねんきん越谷』第96号発行.
 5.- 越谷支部、独自の「年金者組合加入のおさそいパンフ」作成(B6・8
頁、横綴じ、緑色紙).11.2組合員182人となる.11.28 186人となる.
 6. 4(日)〜5(月) バス一泊旅行.(弥彦・寺泊.五合庵−弥彦神社−寺泊
魚のアメ横、やひこ荘泊、26人参加.*後日、坂本梅香さんが旅行の写
真・音楽付ビデオを作成)
 6.16(金) 『ねんきん越谷』第97号発行.
 6.25(日) 越谷支部第14回総会.(蒲生交流館、新役員、支部長二瓶英
夫、副支部長川田英夫・工藤卓治・飛山幸夫、書記長飯田勝利、書記次長
石田季美・大野幸男・吉田健治、会計宇佐美忠利、執行委員宇佐美忠利
(兼)・伊東正人・樋口昭男・田口小夜子・山本英郎・加川昌良、会計監査保
坂一歩・古屋雅代、顧問家所柳作・芝沼民一・佐藤民蔵・小池重久・来栖
啓三郎.40人出席)
 6.- 「ボランティア活動アンケート」実施.
 7.18(火) 『ねんきん越谷』第98号発行.
  8. 8(水) 暑気払い(納涼パーティ)とお誕生会.(蒲生交流館、会費1,000
円、30人参加)
 8.17(木) 『ねんきん越谷』第99号発行.
  9. 3 組合員川田さとみ歿(蒲生、54歳)
 9.19(火) 『ねんきん越谷』第100号発行.(100号記念特集号、B4・4頁建
て、歴代組合長の座談会など)
 10.16(月) 『ねんきん越谷』第101号発行.
  10.17(火) 「みんなで考えよう!どうなるどうする介護・医療保険制度」学
習会.(年金者組合越谷支部など主催、越谷中央市民会館、講師萩原渺)
 10.24(火) 料理教室・握り寿司を作り食べる会.(蒲生交流館調理室、費
用2,000円、講師・東京中央区新堀章、10人参加)
 11.10(金) 第1回北部地域合同班会とお食事会.(第1、2、3、4班合同班
会、参加費700円、多目的ホールれんが、21人参加)
 11.14(火) 第18回歴史散歩.(浅草待乳山聖天−かっぱ橋−下谷神社
−三ノ輪駅、18人参加)
 12.17 第4回越谷・草加支部ゴルフ交流会.(野田市パブリックゴルフ場
ひばりコース、11人うち越谷支部3人)
 11.20(月) 『ねんきん越谷』第102号発行.
 11.28(火) いも煮会とお誕生会.(中央市民会館ウラ元荒川土手、会費
1,000円、29人参加)
 12.18(月) 『ねんきん越谷』第103号発行.

2006
(平18)

 5.27 許すな憲法改悪・守ろういのちとくらし国民大行動.(代々木公園)

 7. 9 越谷原水協平和行進.(越谷駅−北越谷駅)

 8. 5 平和を守ろう「音楽と灯ろう流しの夕べ」.(越谷中央市民会館ウラ、
灯ろう1個500円.越谷で初)
 8. 6 原水禁世界大会広島大会に川田英夫(越谷原水協)出席.

 10.18 大増税やめろ、最低保障年金制度をつくれ年金者一揆2006中央
集会.(日比谷野外音楽堂、越谷支部から15人)

 12.23 草加支部の「誕生会&望年会」(草加市勤労福祉会館、80人参加)
に、越谷支部から川田・宇佐美両副支部長が出席、交流.

 1.15(月) 税金確定申告勉強会.(越谷支部主催、越谷中央市民会館第
8会議室、講師税理士綿引文明)
 1.18(水) 『ねんきん越谷』第104号発行.
  1.19(金) 新春のつどいとお誕生会.(蒲生交流館、会費1,500円、39人
参加.豚汁、文化祭も兼ねて作品展示.草加支部からも特別ゲスト出席交
流)
 2. 5 「全日本年金者組合越谷支部慶弔規定」制定・発効.(結婚5,000
円、死亡5,000円、2週間以上の入院3,000円など)
 2. 5 組合員小池重久歿(西方、80歳)
  2.15(木) 竹細工にトライ.(宮本町大野幸男さん宅工作場、会費300円・
材料竹は支給、18人参加、靴べら・花器など製作)
 2.16(金) 『ねんきん越谷』第105号発行.
  3. 5(月) 第19回歴史散歩.(草加宿・伊興寺町を歩く、19人参加)
 3.15(木) 『ねんきん越谷』第106号発行.
  3.24(土) お花見とお誕生会.(北越小ウラ土手、会費1,000円、28人参
加)
 4.16(月) 『ねんきん越谷』第107号発行.
  4.18 組合員石坂元乾歿(越ヶ谷、79歳)
 4.27 第5回越谷・草加支部ゴルフ交流会.(新水戸カントリークラブ、12
人うち越谷支部4人)
  4.- 支部で、住宅用火災警報器の購入をあっせん.(専用申込書を『ねん
きん越谷』107号と同時に配布)
 5.15(火) 『ねんきん越谷』第108号発行. 5.23(水) 第20回歴史散歩.
(小江戸川越、川越城−喜多院−時の鐘、12人参加)
 6. 7(木) 第15回支部総会.(中央市民会館第2、3会議室.新役員、支部
長二瓶英夫、副支部長飛山幸夫・宇佐美忠利(兼会計)、書記長川田英夫
(兼県本部執行委員)、書記次長石田季美・大野幸男・吉田健治、執行委員
飯田勝利・伊東正人・加川昌良・田口小夜子・樋口昭男・保坂一歩・山本
英郎、会計監査古屋雅代・香田徹也、顧問家所柳作・芝沼民一・佐藤民
蔵・来栖啓三郎・工藤卓治)
 6.16(土) 『ねんきん越谷』第109号発行.
 7.17(火) 『ねんきん越谷』第110号発行.
 8. 5(日) 暑気払い(納涼パーティ)とお誕生会.(蒲生交流館、会費1,000
円、28人参加.92歳の樋口カツさんが「お名前拝借即興俳句」を披露し「秋
田おばこ」を熱唱)
 8.14(火) 『ねんきん越谷』第111号発行.
 8.19 組合員石田 京ひとし歿(弥十郎)
 9.14(金) 『ねんきん越谷』第112号発行.
 10. 1(月)〜2(火) バス一泊旅行.(戦国ロマン歴史の塩山の旅、会費2
万円、風林火山博−武田神社−恵林寺−甲斐善光寺−ワイン工場、塩
山・大和館泊、22人.*組合員200人達成記念旅行)
 10.15(月) 「後期高齢者医療制度」学習会.(中央市民会館第6会議室、
講師医療生協さいたま川嶋芳男、年金者越谷支部・医療生協さいたま越
谷支部・越谷市高齢者問題懇談会共催、38人参加)
 10.16(火) 『ねんきん越谷』第113号発行.
  10.29〜30 越谷支部、泊まりがけ拡大執行委員会開催(神流・いろり
庵).
 11. 9 第6回越谷・草加支部ゴルフ交流会.(鹿沼市・水野ゴルフ倶楽部)
 11.15(木) 『ねんきん越谷』第114号発行.
 12.17(月) 『ねんきん越谷』第115号発行.(1面全面を使い、「2007年支
部活動を振返って」の写真集を特集)

2007
(平19)

 1. 5 埼玉県本部の組合員7,000人突破(7,221人、うち越谷支部186
人).

 2.21(水) 越谷地域総行動.(平和憲法を守れ、格差社会を生み出す構
造改革路線はストップを!)

 6.14 全日本年金者組合第18回定期大会.(〜6.15、熱海後楽園ホテ
ル、新委員長に篠原多助(前埼玉県委員長)を選出.全国の支部数763支
部・組合員数8万0,024人)
 6.- 全日本退職者組織協議会(日本国家公務員退職者の会連合会・全
国自治体退職者の会連合会・全日本退職教職員連絡協議会・全日本年金
者組合)、「被用者年金一元化にかかわる既裁定年金削減の中止を求める
請願書(衆参議長あて)」署名運動.
 8. 7 長崎原水禁世界大会に、川田英夫(越谷原水協)参加.
 8.11 第2回平和を守ろう音楽と灯ろう流しの夕べ.(越谷中央市民会館
東の芝生広場、灯ろう1個500円、2,000人参加)
 9.4〜5 県本部第13回組織拡大実践支部交流集会.(埼玉県本部主催、
国立女性教育会館、越谷支部から宇佐美・飛山・川田3人出席)

 10.28(日) 国民大集会.(江東区亀戸公園、許すな憲法改悪など)
 11. 5 埼玉県本部、高齢者人口比1%を達成(全国初).*次いで2008.6.
5京都府本部が高齢者人口比1%達成.
 11. 8(木) 年金者一揆2007大集会.(日比谷野外音楽堂、3,000人参集)
 12.15 埼玉県本部『女性の会会報(仮称)』発行.(A4片面、熊谷・春日
部・富士見3支部の女性の活躍を紹介)

 1.16(水) 『ねんきん越谷』第116号発行.
  1.17(水) 年金実務的な学習会.(中央市民会館4階小会議室、講師社会
保険労務士猪野保正、医療生協さいたま越谷支部と共催、29人参加)
 1.25 組合員奥村惠市歿(蒲生茜町、71歳)
  1.30(水) 新春のつどい&お誕生会.(瓦曽根公会堂、会費1000円、34
人参加、豚汁・サラダ・ジャンボおにぎり)
 2.15(金) 『ねんきん越谷』第117号発行.
  2.27(水) かんたん木工教室.(宮本町大野幸男さん宅、会費300円、7
人参加、鉢カバーを製作)
 3. 4(火)第21回歴史散歩.(東急世田谷線沿線、豪徳寺−代官屋敷−松
陰神社、16人参加)
 3. 5 越谷支部組合員221人となる.
 3.14(金) 『ねんきん越谷』第118号発行.
 4. 5(土) お花見会&お誕生会.(3・4・5月生まれ、北越小ウラ元荒川土
手、31人参加)
 4.15(火) 『ねんきん越谷』第119号発行.
 5. 7 越谷支部、組合員数226人となる.6.3には231人となる(全県で8,
005人、8,000人に到達).
  5.15(木) 『ねんきん越谷』第120号発行.
 6.13 第7回越谷・草加支部ゴルフ交流会.(鹿沼市の永野ゴルフ倶楽部、19人、越谷支部か
ら8人、優勝宇佐美・2位瀬田(ともに越谷支部))
  6.16(月) 『ねんきん越谷』第121号発行.
  6.18(水) 越谷支部第16回定期総会.(中央市民会館4階17、18会議室.
新役員、支部長交代、支部長宇佐美忠利、副支部長飛山幸夫・二瓶英夫
(兼会計)・吉田健治、書記長川田英夫(兼県本部執行委員)、書記次長石
田季美・大野幸男、執行委員伊東正人・飯田勝利・加川昌良・田口小夜
子・樋口昭男・保坂一歩・山本英郎、会計監査小口文子・香田徹也、顧問
家所柳作・芝沼民一・佐藤民蔵・来栖啓三郎・工藤卓治)
 7.16(水) 『ねんきん越谷』第122号発行.
  8. 6(水) 納涼パーティ&誕生会.(6・7・8月生まれ、瓦曽根公会堂、会費
1,000円、20人参加)
 8.16(土) 『ねんきん越谷』第123号発行.
 8.16 越谷支部、「日本高齢者大会・原水爆禁止世界大会・日本母親大
会参加のためのカンパをお願いします」呼びかけ.(県で300万円目標、組
合員1人100円を目途に8月中に)
 8.22 自治基本条例学習会.(中央市民会館第6会議室)
 9.16(火) 『ねんきん越谷』第124号発行.
 10. 1(水) バス一泊旅行.(〜10.2(木)、老神温泉東秀館泊、吹割の滝
−リンゴ狩り−酒蔵、30人参加、会費2万円で健保利用者17人には1人2,
000円返金)
 10.15(水) 『ねんきん越谷』第125号発行.
 10.- 6班、新加入組合員歓迎会を開催.(芝沼顧問ら8人、北越谷駅近く
の食堂で「顔の見える活動」を実践)
 11. 4(火) いも煮会&誕生会.(中央市民会館ウラ元荒川土手、会費1,
000円、29人参加)
  11.17(月) 『ねんきん越谷』第126号発行.
 12.10 支部組合員数242人.
 12.15(月) 『ねんきん越谷』第127号発行.


2008
(平20)

 2.18 後期高齢者医療制度の中止と撤回を求める埼玉県民集会.(実行
委員会主催、さいたまの埼玉会館で集会、浦和駅までデモ、550人(うち年
金者組合330人)参加、越谷支部から5人参加)
 4. 1 後期高齢者医療制度発足.(75歳以上の別枠化、年金からの天引
き等)
 4.23 後期高齢者医療制度の中止・撤回を求める4.23国会集中行動・決
議集会・座込み、越谷支部から5人参加.6.11にも再度集会・座込み.
 5. 4 「九条世界会議」(〜5.6、幕張メッセ)
 6.23(月) 埼玉県本部第20回定期大会(さいたま市ときわ会館). 
 7. 4 全国の年金者組合、788支部、8万7,397人.
 7. 6 越谷市平和行進.(市役所前−北越谷駅)
 8. 2(土) 音楽と灯ろう流しの夕べ(第3回目).
 8. 4 原水禁世界大会広島に川田英夫参加.
 9. 2 第14回全県支部交流集会.(〜9.3、武蔵嵐山・国立女性教育会館
で136人参加、越谷支部から宇佐美・川田・吉田出席)
 9. 8 「日本高齢者大会in新潟」.(〜9.9、越谷支部から川田書記長出席)
 9.11 後期高齢者医療制度の「不服審査請求」を、県内の年金者組合員
らが集団で県に提出.(全県で664通、うち越谷支部7通) 10.29県後期高
齢者医療広域連合会長名で、県高齢者医療審査会長に「請求棄却」の判
定を出すよう提出.11.27請求者、反論書を提出.2009.1.26越谷支部7人
の代理人宇佐美支部長が口頭陳述(6人の支部組合員が傍聴).4.15埼玉
県後期高齢者医療審査会、「審査請求棄却」の裁決書を送付. 
 10.16(木) 年金者一揆2008.(日比谷野外音楽堂、全日本年金者組合
主催、中央社保協など協賛、越谷支部から宇佐美・川田ら11人参加)
 11.24 日本のうたごえ祭典in東京.(有明コロシアム、越谷支部から川田
出席)

 1.15 『ねんきん越谷』第128号発行.
 1.29(木) 新春のつどい&誕生会.(北越谷1丁目自治会館、会費1,000
円、38人参加、うち初参加10人、12・1・2月の誕生月参加17人)
 2.16(月) 『ねんきん越谷』第129号発行.
  2.18(水) 第22回歴史散歩.(旧中山道・板橋宿、縁切榎−東京大仏、23
人)
 2.27 組合員須賀正雄歿(宮本町、84歳)
  3. 4(水) かんたん木工教室.(宮本町大野幸男さん宅、玄関踏み台と新
聞ストッカーなど、会費は昼食付1,000円、17人参加)
 3.18(水) 『ねんきん越谷』第130号発行.
  4. 1(水) お花見&お誕生会.(北越小ウラ土手、3〜5月生まれ、会費1,
000円、30人参加)
 4. 1(水) 6班が、班集会を開催.(新人2人の歓迎会を兼ねて「とんでん」
で)
 4.16(木) 『ねんきん越谷』第131号発行.
  5.15(金) 『ねんきん越谷』第132号発行.
  6.17(水) 『ねんきん越谷』第133号発行.
  6.27 組合員勅使河原寿美子歿(千間台東、85歳)
 6.29 組合員川田英夫歿(蒲生、67歳、支部書記長)
 7. 1(水) 越谷支部第17回定期総会.(越谷中央市民会館4階16、17会
議室.新役員、支部長宇佐美忠利(兼県本部執行委員)、副支部長吉田健
治(書記長代行)、副支部長二瓶英夫、書記長=欠、書記次長石田季美す
えみ(兼会計)・大野幸男・樋口昭男、執行委員飯田勝利・伊東正人・加川
昌良・田口小夜子(兼会計)・保坂一歩・山本英郎・霜越正夫、会計監査小
口おぐち文子・香田徹也、顧問家所柳作・芝沼民一・佐藤民蔵・来栖啓三
郎・工藤卓治・佐伯正夫・飛山幸夫.*組合員231人、前総会比28人純
増.*現職支部書記長の急逝により、総会後、役員配置・会計報告など一
部手直しを余儀なくされた)
  7.16(木) 『ねんきん越谷』第134号発行.
 7.19 組合員石田太一歿(南越谷)
  8.18(木) 『ねんきん越谷』第135号発行.
  8.20(木) 暑気払い&誕生会.(北越谷1丁目自治会館、会費1,200円、
30人参加)
 9.15(火) 『ねんきん越谷』第136号発行.
 10. 1(木) バス一泊旅行.(〜2(金)、霧降高原と湯西川、湯西川館本館
泊、会費2万円、25人参加)
 10.16(金) 『ねんきん越谷』第137号発行.
  11. 4(水) いも煮会&お誕生会.(中央市民会館ウラ葛西用水土手、会
費1,000円、29人参加)
 11.17(火) 『ねんきん越谷』第138号発行.
 11.18(水) 歴史散歩.(迎賓館−四谷見附−須賀神社−消防博物館−
新宿、21人参加)
 12.17(木) 『ねんきん越谷』第139号発行.
 12.22 支部長名で、高橋越谷市長あて、「後期高齢者医療制度廃止」の
要請書提出.(支部執行委員8人が、市の関係課と「打合せ」)
 12.25 越谷支部の組合員243人となる.

2009
(平21)

 3. 9 年金者組合中央行動.(厚生労働省へ請願署名提出、越谷から田
口小夜子ら12人参加)

 5. 1 第49回越谷地区メーデー.(サンシティホール、集会後南越谷へパ
レード、500人以上参加、年金者組合越谷支部20人参加)
 6.23(火) 第19回全国定期大会.(熱海後楽園ホテル)

 9. 1(火) 第15回全県支部交流集会.(〜9.2(水)、国立女性教育会館、
支部から宇佐美・吉田・樋口参加)
 9.- 『全日本年金者組合結成20周年記念誌1989〜2009』発行.(A4・16
頁、カラー、うち年表2頁)

 10.15(木) 年金者一揆2009中央行動.(日比谷野外音楽堂−銀座パレ
ード、全日本年金者組合主催、3,000人参加、越谷支部から伊東・飛山・樋
口・山本・石田・田口の6人参加)
 12.11(金) 越労連ボウリング大会.(東越谷ボウリング場、総勢38人、年
金者越谷支部として初参加、宇佐美・吉田夫妻・樋口・伊東・飯田・山田・仁野の8人参加)

 1.19(火) 『ねんきん越谷』第140号発行.
 1.31(日) 新春のつどいと誕生会.(北越谷1丁目自治会館、参加費1,
000円、38人の会員と、手品師2人(鈴木・金子)、ウクレレ奏者7人(春日部
支部)の大盛況)
 2.17(水) 『ねんきん越谷』第141号発行.
 2.22(月) 歴史散歩.(東海道品川宿本陣跡−品川神社−東海寺−品川
寺など、18人参加)
 3.17(水) 『ねんきん越谷』第142号発行.
 3.17 越谷・吉川・松伏3支部の役員6人が、越谷税務署と交渉.(「3.13重
税反対全国統一行動」の一環、越谷支部からは宇佐美・樋口の2人)
 3.29(日) お花見とお誕生会.(会場は北越小ウラ土手を予定したが、強
風で寒いため、急遽、北越谷駅前旧日野屋書店(組合員の中田さん宅)に
変更、25人参加)
 4.16(金) 『ねんきん越谷』第143号発行.
 5.10(月) 春の日帰りバス旅行.(袋田の滝、会費5,000円)
 5.- 『ねんきん越谷』第144号発行.(未確認)
 5.17(月) 第1回越谷支部囲碁大会.(初開催、北部市民会館2階、参加
費500円、1段1級1目のハンデ戦で4回対戦、スイス方式で順位決定、15
人参加、優勝内藤3段・準優勝斉藤6段・3位二瓶初段.*越谷支部囲碁将
棋クラブ結成9周年行事)
 6. 2 組合員門倉悦子歿(千間台西)
 6.15(火) 『ねんきん越谷』第145号発行.
  7.13(火) 越谷支部第18回支部総会.(桜井交流館、42人出席、新役
員、支部長宇佐美忠利(兼県本部執行委員)、書記長吉田健治、書記次長
石田季美・樋口昭男、執行委員大野幸男・伊東正人・加川昌良・飯田勝
利・田口小夜子・霜越正夫・木暮昂たかし・山本英郎・保坂一歩、会計監査
小口文子・香田徹也、顧問家所柳作・芝沼民一・佐藤民蔵・来栖啓三郎・
工藤卓治・佐伯正夫・飛山幸夫・二瓶英夫.*副支部長は欠)
 7.17(土) 『ねんきん越谷』第146号発行.
  8.17(火) 『ねんきん越谷』第147号発行.
  8.23(月) 暑気払いと誕生会.(北越谷1丁目自治会館、会費1,000円、
26人参加)
 9.16(木) 『ねんきん越谷』第148号発行.
 10. 4(月) 秋の一泊旅行.(善光寺−松代大本営−安曇野ちひろ美術館
−上山田温泉ホテル雄山閣、会費2万5,000円(精算返金あり))
 10.14(木) 『ねんきん越谷』第149号発行.
 10.21(木) かんたん木工教室.(宮本町大野幸男さん宅、電気スタンド)
 11. 3(休) いも煮会&誕生会.(中央市民会館ウラ土手、会費1,000円、
33人参加)
 11.17(水) 『ねんきん越谷』第150号発行.
 12. 8 9班で、班の昼食会.(東越谷周辺の9班の14人、近くの寿司屋で
開催)
 12.17(金) 『ねんきん越谷』第151号発行.(1年間に31人の新加入で、
組合員数250人を超える.*目標は越谷市高齢者人口の1%600人超、当
面300人を目指す)
 12.-(?) 組合員福島信二歿(船渡)
 12.-(?) 組合員宮内隆子歿(川柳)


2010
(平22)

 8. 5 全日本年金者組合員10万人を突破(827支部、10万431人).
 8.24(火)〜29(日) 家所柳作水彩展.(南越谷ギャラリー恵風、展示40
点.*初代支部長・現顧問82歳)
 9.13(日) 第24回日本高齢者大会2010in水戸.(〜14(火))

 10.15(金) 年金者一揆2010中央行動.(全日本年金者組合主催、日比
谷野外音楽堂〜銀座パレード)
 11.26(金) 越労連ボウリング大会.(東越谷ボウリング場、20人、うち10
人が越谷支部組合員)

 1.15(土) 『ねんきん越谷』第152号発行.
  1.30(日) 新年会&誕生会.(北越谷1丁目自治会館、会費1,000円、55
人参加)
 1.-(?) 組合員亀坂梯五歿(大房)
 2.16(水) 『ねんきん越谷』第153号発行.
 3. 8(火) 市内シティウォーキング.(南越谷駅南口−けやき荘−梅林公
園−アリタキ植物園−越谷駅10人参加.*3年ぶり)
 3.16(水) 『ねんきん越谷』第154号発行.(越谷支部役員一同から組合
員の皆さんへの手紙「東日本大震災(東日本巨大地震)の救援・復興に全
力で支援を!」を掲載.まず執行委員11人で1万7,000円を拠出、第1次分
として全日本年金者組合本部へ送り、3.23寒風の中、北越谷駅で支部員
11人が参加し『ねんきん越谷』3.16号を300部増刷配布しつつ募金活動、
計12万円となる.*その後も月1回駅頭で宣伝、募金) 
 4. 2(土) お花見とお誕生会.(北越小ウラ元荒川土手、会費無料、会場
に設置の東日本大震災救援募金箱に4,000円の募金)
 4.15(金) 『ねんきん越谷』第155号発行.
 4.29(休) 第2回シティウォーク.(せんげん台駅−くすのき荘−レイクタウン駅、8人)
 5. 8(日) 日帰りバスツアー.(奥多摩−青梅−長瀞方面、会費500円、37人参加、こ
の中で6人が組合に加入)
 5.18(水) 『ねんきん越谷』第156号発行.
  6. 1(水) 第3回シティウォーク.(南越谷駅−出羽公園−蒲生の一里塚−松原団地
駅、12q、12人参加)
 6. 7 第13回越谷・草加支部ゴルフ交流会.(鹿沼市・八洲カントリークラブ、22人、うち
越谷支部から10人)
 6.15(水) 『ねんきん越谷』第157号発行.
  6.26 第2回ブロック宣伝として、吉川駅前で、吉川支部・松伏支部・越谷支部合同で、
年金者組合加入の呼びかけ、最低保障年金制度の実現を訴え.(計10人参加)
 7. 5(火) 第4回シティウォーク.(越谷駅−旧吉川街道(馬車道)−吉川駅、8人参加)
 7.13(水) 『ねんきん越谷』第158号発行.
  7.20(水) 越谷支部第19回定期大会.(瓦曽根公会堂.*台風6号上陸の中31人出
席、新役員、支部長宇佐美忠利(兼県本部執行委員)、書記長吉田健治、書記次長石田
季美(兼会計)・樋口昭男、執行委員伊東正人・大野幸男・加川昌良・飯田勝利・田口小
夜子(兼会計)・霜越正夫・木暮昂・山本英郎・保坂一歩・帆苅 昭・伊藤富子・五十嵐光
範、会計監査小口文子・香田徹也、顧問家所柳作・芝沼民一・佐藤民蔵・来栖啓三郎・
工藤卓治・佐伯正夫・飛山幸夫・二瓶英夫)
 7.30 組合員福井 保歿(下間久里、76歳)
  8. 2(火) 暑気払い&お誕生会.(北越谷1丁目自治会館、会費1,000円、台風6号来襲
で出席はやや少なく15人)
 8.17(水) 『ねんきん越谷』第159号発行.
 8.24(水) 暑気払い第1回ピンポン大会.(桜井地区の平方山谷自治会館、会費500円
で軽食付、15人参加、1人3試合で対戦、阿部美芳さん優勝)
 9.15(木) 『ねんきん越谷』第160号発行.
 9.15 「越谷支部組合員一覧表」作成、配布.(B4片面に、所属班別に氏名のみの一覧
表.1班25人(男14人女11人)、2班22人(9:13)、3班13人(7:6)、4班15人(9:6)、5班20人
(12:8)、6班17人(7:10)、7班18人(9:9)、8班18人(9:9)、9班28人(16:12)、10班16人
(7:9)、11班31人(17:14)、12班13人(9:4)、計236人(男126人女110人))
 9.29(木) 第5回シティウォーク.(せんげん台駅−県立大学−しらこばと運動公園−北
越谷駅)
 10. 4(火) 秋の一泊バス旅行.(〜5(水)、高崎観音−草津−鬼押出し、参加費2万5,
000円)
 10.20(木) 『ねんきん越谷』第161号発行.
 10.24(月) 第6回シティウオーク.(越谷駅−農業センター−ゴミ処理場−市立病院−
越谷駅、9q、6人)
 10.31(月) 越谷駅で月例の駅頭宣伝.(草加支部の2人を含め計8人が揃いのオレン
ジカラーのジャンパーで宣伝と原発ゼロ署名行動、いわき市から越谷市に避難している
夫婦からお礼の挨拶を受ける)
 11. 5(土) いも煮会&誕生会.(葛西用水中土手、会費1,000円、22人参加)
 11. 5(土) 年金者越谷支部の民謡クラブ「なずなの会」の6人が、大沢地区文化祭(市
立第一体育館)に出演、広い舞台で披露.
 11.14 組合員川井洋子歿(千間台西)
  11.16(水) 『ねんきん越谷』第162号発行.
  11.20(日) 越谷支部第1回グランドゴルフ大会.(平方山谷自治会グランド.山谷スマ
イル対越谷支部交流大会、4人1組8チーム34人参加、8ホール2回回りで対戦.会費500
円.参加者に加入書を配布し加入をよびかけ)
 12.14(金) 『ねんきん越谷』第163号発行.

2011
(平23)

 3.11 東日本大地震・原発大災害.

 6.16(木) 第20回定期全国大会.(〜17(金)、熱海後楽園ホテル.5月現
在の組織状況838支部、10万2,640人=高齢者比率0.51%、1%達成支部
は144支部と報告)
 7. 6 埼玉県本部定期大会.(浦和・さいたま共済会館、越谷支部から執
行委員宇佐美、代議員吉田・伊東・樋口が出席、吉田代議員が、支部のク
ラブ活動、駅頭宣伝、仲間づくりについて詳しく発言)

 8. 6(土) 第6回音楽と灯ろう流しの夕べ.(中央市民会館芝生広場、灯ろ
うキット500円、年金者組合も設営段階から協力)
 8. 7〜9 原水禁世界大会(長崎)に、宇佐美支部長が、年金者組合埼玉
県代表で参加
 9. 6(火) 埼玉県本部支部交流会.(〜7(水)、宇佐美・樋口・飯田出席)

 10.14 年金者一揆、明治公園〜代々木公園駅までパレード、越谷支部
から9人参加.

 11.11(金) 越谷支部顧問工藤卓治著『私の少年時代』刊.(B5・26頁、東
京大空襲や疎開体験の記録)


戻る


最低保障年金制度を確立せよ〜!!